ボイトレ豆知識 - リズムセブンアカデミー

ボイトレ豆知識 | 駅前ボイトレ・楽器レッスンのボーカルスクール・ボイストレーニング・ギター・ベース・ピアノ・サックス・カホンレッスンのリズムセブンアカデミー

  • facebook
  • instagram
  • x
  • youtube
  • 03-5719-7110
  •      
  • 広告・取材のお問い合わせ
  •      
  • メールでお問い合わせ
ボイトレ ボイストレーニング 豆知識

ボイス教授が自宅でトレーニングできる
方法を交えながら、
よくある疑問をわかりやすく解説します♪
歌が上手くなりたいみなさん必見です!

原因は様々あります。
また、その音痴も、先天的に音痴である場合や、今まで過ごしてきた周辺環境から音痴になってしまうこともある言われています。

  1. 声量・音量の調節ができない。
  2. 歌のリズムがとれない。
  3. ある特定の音域がだしづらい。
  4. 音程のコントロールができない。

以上のような、原因をひとつひとつ調節していくことで、音痴を改善することができます。
改善するトレーニングは上の原因に合わせて、テンポと強弱を調整すること、リズムをとること、口の開け方、姿勢、呼吸、発声練習など多岐にわたります。
歌をうまく歌いたくなりたいという強くお持ちであれば、トレーニングを継続的に行い、少しずつ調節をおこなっていきましょう。
実際にボイストレーナーに改善を行う事もできますし、自宅でトレーニングを行う事もできます。
ただ、音痴を改善するためでは、最終的に他の人より上手く歌い、プロのような歌声を手に入れてみるのはいかがでしょうか。
きっと、世界が変わります。歌う事の喜びをもっと感じる事ができます。悩む前にまずはトレーニングあるのみです!

ボイトレ豆知識コラム”音痴関連”

音痴の改善とその方法
音痴の改善とその方法
リズム音痴を克服しよう
リズム音痴を克服しよう

ミックスボイスとは地声と裏声を混ぜる技術のことです。

地声というのは普段喋っている声が地声です。
裏声というのは例えば…映画”もののけ姫”のテーマ曲で歌われているような
声のことになります。

裏声というのは、張り上げた高音よりももっと力の弱い声のこと。
“ホー”という言葉で船の汽笛のような声をイメージして出してみます。
ただし、パワフルな高音を出したいがあまり焦って張り上げてばかり練習してしまうと喉の炎症や
最悪の場合ポリープを引き起こしてしまうことのあるのでご注意を。
ミックスボイスを会得するためにはまずは混ぜるべき地声と裏声をしっかりわけてそれぞれをキチンと練習することが大事になります。

ビブラートが苦手な原因・解説
そもそもビブラートとは、音を揺らす・振動させることでおこります。

そして次の種類にビブラートは分けられます。ひとつは音程の揺れ、もうひとつは音量の揺れです。一定のスピードで音程が高くなったり低くなったりすることで音に揺れが生じてビブラートとなっったり、一定のスピードで音量を大きくしたり小さくしたりすることで音に揺れが生じてビブラートとなる2つがあります。またこれら2つを組み合わせた方法もあります。

ビブラートを克服するためのトレーニング法
<横隔膜を鍛える>
音程を揺らすビブラートのボイストレーニングは「あー!」と声を出し続けている状態から半音上げるか下げるかして徐々に周期を短くしていきます。音量を揺らすビブラートのボイストレーニングは音量を横隔膜の上下運動、あごの微妙な揺らし、喉ぼとけの上下動などでコントロールします。揺らす周期を徐々に短くしていきます。

<呼吸の種類>
①通常呼吸
②腹式呼吸
③胸式呼吸
④完全呼吸

胸式呼吸と腹式呼吸の違いは…横隔膜の動き自体はどちらも変わらないが、吐く時に横隔膜が下がり、吸う時に横隔膜が上がる。つまり、横隔膜が動く際に広がる場所に違いがあります。
胸式呼吸では息を吸って横隔膜が下がった時に胸が拡がる、そして腹式呼吸では横隔膜が下がった時にお腹が拡がります。一般的な割合としては胸式呼吸の人のほうが多いと言われています。

「なぜ歌には腹式呼吸が良いとされるのか?」
空気の溜め込む量に正解がある。胸式呼吸は人間の能力の30パーセント息をため込めるが腹式呼吸では人間の能力の70パーセントため込めると言われています。
多いとはいえ腹式呼吸でも70パーセント。100パーセントではないので100パーセントを目指したいですね。そこでオススメしたいのは、その名も「完全呼吸」です。
これは胸式呼吸と腹式呼吸を組み合わせることによってほぼ100パーセントの呼吸の能力を引き出す方法になります。
▶︎お腹を凹ませながら息を吐きます。しっかり吐いてもうこれ以上吐けなくなったら、今度は胸の中に残った空気も吐いていきます。そして胸にもお腹にも空気が無くなったら。そこで息を止めてキープします。
今度は反対にお腹を膨らますように息を吸います。お腹がパンパンになってもうこれ以上吸えなくなったらそのまま今度は胸を広げるようにして息を吸っていきます。そしてもうこれ以上息が吸えなくなったらそこでまた息を止めてキープします。
カラダ全体がゴム風船のようになったイメージでよく膨らんでよく縮む呼吸筋を養っていきます。

声量とは一般的には大きい声が出せるということですが、歌を歌うにあたってはきれいで大きな声が出ることや遠くまで通る声が出せることを意味するでしょう。

声が小さくて(声量がなくて)声が届かないだけで音程やリズムが取れていても上手に聞こえなくなってしまうことがあります。
カラオケなどで声量をおおきく出せるようになると、迫力が増してそれだけでも旨く聞こえるようになる要因の一つにもなります。
声量はちょっとしたことで鍛えていくことが出来ます。声量がついてくると音程を調節する余裕も出てきて、歌に広がりが生まれてきます。カラオケを上手に歌うためのコツの1つにもなってきます。

<カラオケなどで上手に歌うための声量アップの簡単な方法をご紹介>

  1. まずは歌う前(声を出す前)にはたくさん息を吸いましょう。声は息を吸わなくては絶対に出ません。(声の出るメカニズムページ参照)たくさんの息を吸ってその全てを吐き出すことで声量ある声が出ることにつながります。
  2. そして息継ぎをしっかりとしましょう。当たり前のことに聞こえますが、テンポの速い曲などはでは息継ぎをする暇がなくそのまま歌い続けてしまうことがあります。こうなると息苦しくなりしっかりと吐き出すことができず、声にならなかったり、音程がキープ出来なくなり、上手に聞こえなくなってしまうのです。
  3. 姿勢良く歌いましょう。猫背になってしまったりせずに、背筋をピンとすることで空気がしっかりとお腹や肺に入り、声量がまします。
  4. 立って歌いましょう。姿勢も良くなりますし、お腹から声が出ていることを実感し易くもなります。肩幅くらいに足を開き地面をしっかり掴んで歌うことでしっかりとした声、安定した声が出せるようになります。
  5. 下を向かずに正面をしっかりと向いて歌いましょう。下向きになるとどうしても音が下方向へ進んでしまい、響く距離が短くなってしまいます。また下を向いてしまうと喉を締めることにもつながってしまいます。なるべく正面、または少し上向きで歌うようにしましょう。カラオケだとTVのモニターがありますが、モニターの更に奥まで聴かせるようにイメージすると更に大きな声が出せるようにもなります。
  6. お腹から声を出す。いわゆる腹式呼吸になってくるのですが、喉で歌ってしまうことは痛める原因にもつながりますし、声量アップをするためにはしっかりとお腹から声を出す(息を吐き出す)ことが大切になってきます。

ボイトレ豆知識コラム”声量関連”

歌に必要な声量
歌う時に必要な声量

<安定感をつくる喉のチューニング>
「リップロール」上の唇としたの唇を少し突き出して重ねます。 そしてブルブルブルと震わせるようにしてまず息を出してみる。上手くいくと息の続く限りブルブルブルと震え続けます。
今度はブルブルブルブルと震わせながら、喉を指で触ってみます。
筋肉に細かな刺激を与えることで筋力トレーニングの効果があります。
喉の筋肉で大事な部分は表面から見えない筋肉、つまりインナーマッスルにあります。 このトレーニングの効果的なところはそのインナーマッスルを着実にトレーニングできることです。

リップロールの次の段階ではそのまま声も一緒に出してみましょう。
これもできるようになったらドレミファソファミレドの音階に合わせて声を出してみましょう。

よくカラオケなんかを歌っていてフレーズの最後で息苦しそうになっている人を見かけますが、アレは典型的な呼吸の安定化ができていない例です。
最初はゆっくり丁寧にそしてドレミファソファミレドの最後までしっかりと止まらずに声と息を出せるように練習するとこで呼吸の安定感がに繋がります。

ボイトレ豆知識コラム”舌・喉 関連”

リップロールとタングトリル
リップロールとタングトリル
滑舌トレーニング
滑舌トレーニング

音楽で一番に重要なのは聞く力です。歌でいうと自分の歌っている声を正しく聞けているということ。
自分の歌声を正しく聞ける耳です。例えば『あっ今音を外したな』とか、あっ今声がかすれてしまったな』とか正しく判断できるということです。つまり歌が上手くなるということは言い換えると聴く力を養うことになります。

歌を練習する時、ほとんどの人が「聞く→歌う」この順番で練習します。
この「聞く→歌う」の間にあることをやってみてください。
「聞く→書く→歌う」です。
それは歌に関して聞こえてくることの全てを記録することです。

例えば…曲を覚える時に歌用のノートを用意します。
そこに歌詞を書いていき、歌詞を一行書いたら空欄でその下二行くらいは空けます。
例えば息継ぎの位置!例えば発音の仕方『このアはちょっと篭ったオに近いアだな!?』とか、ビブラートの位置だとか。あるいはキーボードを用意して全てのメロディーを書き込んでいきます。
なぜこんなことをするかというと、人間の認知のメカニズムの関係するからです。
簡単にいうと「わかったつもり」という状態と「本当にわかっている」こととは雲泥の差があります。
それはアウトプットをしてみるとその差がわかります。アウトプットとはつまり書くことです。

ボイトレ豆知識コラム”耳・聴く関連”

歌が上達する音楽の聴き方
カラオケで高得点を取る3つの方法
上手く聞こえるテクニック
上手く聞こえるテクニック

ボイトレ豆知識コラム “その他”

カラオケで高得点を取る3つの方法
カラオケで高得点を取る3つの方法
良い飲み物と悪い飲み物
良い飲み物と悪い飲み物
012_カラオケで緊張
カラオケで緊張する時の対処法